2025 02,02 09:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 08,01 10:07 |
|
2007年7月12日より、査証申請・受領日及び取得日数が変更となっています。
■申請・受領日 火、水、木曜日のみ ■取得日数 目安として7日以上 ※申請時に大使館から渡される受領票で受領日を確認下さい。申請書記載の出発日により取得日数が異なりますので、余裕を持って申請下さい。 PR |
|
2007 07,25 11:19 |
|
フィリピン航空を利用して同日にボホールへ乗継される場合
各空港で必ず、マニラ乗り継ぎで、荷物はボホールまでとお伝え下さい。 荷物が間違って、マニラで出てきますと、ボホール乗り継ぎ間に合いません。 ご注意をお願いします。 |
|
2007 07,25 11:07 |
|
ダイバーの皆様に朗報!
ノースウエスト航空で、国際線路線でのスキューバダイビング器材の 預け入れ手荷物に関する規定が変更になりました。 今までは、ダイビング器材一式(タンク、ハーネス、レギュレーター、残圧計、マスク、フィン、スノーケル、水中銃、ナイフ、安全ベスト)は、日本発着の国際線路線では受託手荷物の許容個数(ワールドビジネスクラス:3個、エコノミークラス:2個 / アジア路線の場合ワールドビジネスクラス:30kg、エコノミークラス:20kg)以内の場合も常に超過料金の対象となっていました。 新ルールではダイビング器材一式の内タンク以外の器材に関しましては、受託手荷物の許容個数内(アジア線の場合は許容重量内)であれば通常のお手荷物と同様の扱いとなり、無料でお預かりすることになりました。 なお、タンクをお預けになる場合には引き続き超過料金の対象となります。タンクから空気を抜き空の状態でお預けください。 ノースウエスト航空利用の航空券はこちらからどうぞ |
|
2007 07,25 10:25 |
|
成田空港の第2ターミナルビルの出発ロビー(3階)で、
2007/8/21(火)より6ヶ月間の予定で改装工事が実施されることになりました。 それに伴い、各航空会社のチェックインカウンター及び団体カウンターなどが8/21より変更になる予定です。 弊社取扱の以下航空会社も第二ターミナルを利用する為 今後カウンターの変更も予想されます。 ・フィリピン航空(PR) ・日本航空(JL) ・チャイナエアライン(CI) ・キャセイパシフィック航空(CX) ・スリランカ航空(UL) ・ベトナム航空(VN) ご予約を頂いているお客様には事前にご連絡致しますが、 カウンターが変更になる場合もございますので 必ず当日成田空港インフォメーションカウンターにてご確認をお願い致します。 |
|
2007 01,16 11:29 |
|
2007年3月1日(木)から日本発着の全ての国際線を対象に、
航空機内への液体物持込制限が導入されます。 詳細は国土交通省のホームページをご覧ください。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/12/121219_.html 保安強化に伴い搭乗・出国手続き、保安検査にも混雑が予想されますので できるだけ早めに空港へ行き各種手続きをお済ませいただきますよう宜しくお願い致します。 |
|
2006 06,15 10:27 |
|
フィリピン退職庁は5月28日から6ヶ月間の期間限定で、 フィリピン特別退職者移住ビザの取得の為の定期預金額が減額に! リタイヤメントの受入国として有名なカナダ・オーストラリア・ハワイ。 オーストラリアでは退職者用のビザを取得するのに数千万の投資が必要とか・・・ 最近注目されているのは、そこまで高くない投資で生活が出来る東南アジア。 フィリピンは、日本人のビザ取得は既に1000名を超えていて、 ロングステイ先として人気を集めつつあります。 ▲ロングステイ先として人気の「タガイタイ」はマニラの南約64Kmの標高700m。 マニラに比べて涼しく過ごしやすいのが特徴。 また、世界一小さな活火山タール火山があることでも有名。(写真はタール火山) 退職者移住ビザ取得の為の定期預金額の期間限定の減額は以下の通り。 ・35歳から45歳については従来7万5000米ドルの定期預金額のところを5万ドル ・50歳以上は5万米ドルの定期預金額のところを2万ドル 対象はコンドミニアムの購入、20年以上の長期借家、ゴルフ等の会員券の購入、 フィリピン証券取引所に上場されている株式の購入などが条件となります。 ビザの新規申請者に限って適用され、既存のビザ保有者の再申請は適用されません。 この機会に日本に近い東南アジアのフィリピンでの退職後の生活を考えてみませんか? フィリピン余暇退職庁オフィシャルページ http://www.plra.gov.ph/ |
|
忍者ブログ [PR] |